レーダー探知機なんかいらんやろ!!違反さえしなければいいだけだ!!
皆さんこんにちは。ポン付けでいけると思ってたらかな~り痛い目を見たS&P500信者です。
今回は地獄の取付作業となったゴルフ7.5Rへのレーダー探知機取り付けを紹介します。
CELLSTAR ASSURA AR-824AW
今回選んだのはCellstar製のAR-824AWです。

理由はコスパ(OBDケーブルセットで26000円)と特殊なOBD2ケーブルを必要とせず輸入車でも使えるという点です。(この思い込みが後の悲劇に・・・)
ユピテルの同性能くらいの機種だと、大体3万前後な上に輸入車用OBDケーブルは入手が困難です。(しかしどうやらこちらのケーブルを買えばセキュリティアラームは起動しないらしい)レーダー本体の性能としてはそこまで変わらない?と感じたので安い方を選んだという感じです。(色々機能はあるみたいですが、正直従来オービスの警報と最新移動式オービスさえ警告してくれれば何でもいいという感じですw)
AR-824AW機能詳細(Cellstar HP)

OBD接続でなくシガー接続にすれば後々の問題は一切起きませんが、ゴルフのシガーソケットは運転席の横あたりで配線が長くなり隠すのが面倒だったのと、OBDのほうがGPS無の環境下でより正確な位置となり車両情報も取得可能ということでOBDを選択しました。
なお、ゴルフのOBD2ポートは運転席側右下にあるので配線も短くてすみます。(ダッシュの右端に取りけたかった)

ちなみにAR-824AW本体のみだと2万ちょいで買えます。(202511時点)


ちなみに付属品はこんな感じです。使うのは、本体と台座、OBDコネクタのみなので他は使いません。
なお台座には最初から両面テープが貼られていないので自分で別の両面テープを貼ることができます。

本体裏にレーザー受信部があります。保護シールは気分的に剥がしたくありませんが、機能に影響が出たら困るので剥がしますw
必要ないかもしれませんが、せっかくの新品なので気分的にPDA工房製の保護フィルムを貼り付けました。小さいのでとても簡単です(高硬度ブルーライトカット光沢がお気に入り😂)

本体購入と同時の購入をおすすめします。
第一の問題(勝手に電源落ちる)
本体の取り付け自体はOBDポートに接続するだけなのですぐ完了しました。
レーダーが機能するかの確認のためとりあえずマスキングテープで仮付けです。

コネクタを挿した瞬間起動しました。(アクセサリーOFF時)常時左右LED点灯でかっこいいですね。
とりあえずこれでちょっと走って機能してくれれば一安心。と思いきや、起動から5~10分程度で自動で電源が落ちてしまう。コネクタを抜き差しすればまた起動しますが、すぐに落ちます。
コネクタにDP(ディップスイッチ)はなく、車両設定はできない?と思いきやできました😂
レーダー本体で設定するのです。

起動したらすぐに設定画面を開き、車両メーカー設定画面にいきます。(デフォルトは選択なし)

VWは選べないので代わりにマツダを選びます。(ネット情報w🤣)
車両メーカーを設定以降は無事イグニッションONと同時に起動するようになり、OFFで連動して消えるようになりました。
これであとは配線とレーダー機能確認すれば取り付け完了!!と思いきや別の問題がふりかかります・・・😂😂
第二の問題(セキュリティアラーム)
レーダーが問題なく使えるようになったので一安心、と思いきや車両からいきなりアラームがピーピー鳴り出しました。
動画だと大してうるさくなさそうに見えますが、実際は爆音でうるさいです。
最初は原因が全く分からず、接触不良等を疑いましたがネットで色々調べた結果、OBDポートから常時電源を取っていることが原因だと判明しました。
様々な記事を参考にし、アクセサリーから電源と取るタイプのOBD延長ケーブルを使えばアラームが鳴らなくなるという情報に行き着きました。
早速Amazonで対策品とアクセサリーから電源を取り出すためのヒューズ電源を購入しました。


まずはアクセサリー電源の取り出しから。その辺から取っても良いのですが適当に分岐するとエラーが出てしまうこともあるとのことで堅実にヒューズBOXの余分な箇所から取ることにしました。

現物を確認し、問題なさそうなので早速作業に移ります(ダサいシールは速攻剥がしw🤣)

室内のヒューズBOXは助手席側のグローブBOX裏にあります。グローブBOXを開いて上の爪二箇所を外せば下に落ちてきてヒューズやエアコンフィルター(多分)にアクセスできます。
電源取り出しはヒューズの刺さっていない空いている箇所を利用します。
他の方々がよく利用している箇所、下のほうの15A平型(#SC48)右側が空きなので利用します。(よく見ると電源は来ているがアースは繋がっていない)
念の為、テスターでアクセサリーの時に光ることを確認します。

後々ドラレコ取り付けのことを考え、2本分ケーブルを作りました。

配線を通す前にOBDに接続してレーダーが起動することと、車をロックして放置しオートアラームが鳴らないことを確認します。(車体側OBDポートを外している理由は下記で解説してます・・・😂)

アラームが鳴らないかドキドキでしたが、無事問題は解消されたので作った配線を配線ガイドを使ってなんとか運転席側OBD近くまで持っていきます。
運転席グローブボックス(小物入れ)を力技で外し、ステアリング下を通して配線を取り出します。(ほぼ気合w🤣)

小物入れの裏側は結構スカスカなのでOBDやらのまとめた束が入ります。

これで後は配線まとめて終了。とは行きませんでした・・・
第三の問題(OBD2ポート干渉)
アクセサリー電源取り出しOBDケーブルの取り付けでめでたしとはいかなかった理由は、ケーブルが干渉して挿せないからです。(ケーブルをかなり捻じ曲げても入らない😇)
対策としては、車体側OBDをパネルから外したままにするか、延長ケーブルを分解するか、新たに干渉しないケーブルを購入するという案を思いつきました。
そこでやはり一番良いであろう、車体側に干渉しないケーブルを購入し、2度延長を噛ますことにしました。(気持ち的には良くない🤣)

元のは上に配線が出るためパネルに干渉してしまいましたが、今度は横出しなので問題ありません。
さらに出力が2箇所あるので診断の際も一々ケーブルを外す必要がないというメリットもあります。

延長は0.6mと1mがありましたが長さは必要ないので0.6mです。(結構短い)

延長が2回も入っているので配線はかなり長くなり気持ちの良いものではありませんが、全てまとめて隠しますw

新しい延長は問題なくつきました。診断用出力ポートもあるのでレーダーと干渉しなければ分岐状態でそのまま使える(と思いたい・・・😇)

配線の束を隠して小物入れを戻せばようやく完成です。(あとはレーダー近くへの配線取り出しのみ・・・)
鬼のAピラーカバー外し
OBD周りの配線作業が完了し、最後はレーダー付近までケーブルを取り出すのみとなりました。
当初はドア側から持ってこようと思ってましたが、サイドのパネルの形状的にケーブルの露出が多くなりそうだと分かったのでピラー根元から持ってくるほうに変更しました。

しかしゴルフのAピラーカバーはサイドエアバッグの関係もあり非常に外しにくい構造となっています。
今回は初めてということもあり、かなり苦戦しました(手が傷だらけに・・・😂)
まずは上側を少しだけ外しますが、この時点でものすごく硬くて全く隙間すらできません。(完全に準備不足。最低でも太めの内張り剥がしと養生テープは必要)

なんとか破壊覚悟で力を入れて浮かせられました。
上側2箇所の爪は二段階で引っかかるようになっているので引っ張って外すのは困難です。
内張り剥がしかドライバーを入れて爪をピラーカバーからずらして外さなければなりません。
爪が外れても今度は根本が中々抜けません。またもや破壊覚悟で力技で抜き取りました。(ツイーターの配線抜くのも忘れずに)

上の2つの爪はずらしただけなので車体側に残っています。
一番上の爪はずらして戻せますが、真ん中のは一度車体から外さないと戻すのはかなり厳しかったので外そうとラジオペンチで引っ張りまくってましたが見事に破壊して終わりました。
仕方ないのでネットでクリップを注文しました。(Aピラー爪品番:5G0867276B)

ついでにせっかくなのでピラーカバーをデッドニングします。

元々薄っぺらい綿みたいのが両面テープで貼られていましたので剥がしてデッドニングシートをハサミで適当に切って貼りますw

あとはピラー根元から配線を引き出して繋げるのみです。なお、デッドニングの効果は全く分かりませんw😂😂

レーダーが問題なく機能する位置で両面テープで固定したいところですが、まだ移動式オービス等に遭遇しておらずちゃんと電波を拾えているか分からないのでもうしばらく養生テープ状態が続くかもしれません。
更新はSDカードですべし!!
ユピテルでなく、セルスターを選んだ理由にGPSデータ更新料が無料というものあります。(※マップデータは有料)
更新方法は、PCでデータをDLしてSDカードに入れる、スマホアプリ(MyCellstar)にDLしてスマホとWifi接続していれる、スマホのテザリングで入れるなどがあります。

実際にスマホアプリ経由での更新を試してみましたが、30分以上かかった上に何回かエラーで最初からやり直す羽目になりました😇😇

というわけで更新するならPC経由が一番時間がかからず楽です。
追加費用総額
追加購入部品:ACC電源取り出しOBDケーブル(¥2,280)、エーモン15Aヒューズ取り出し(¥322)、OBD延長ケーブル0.6m2分割(¥999)、(と0.5sqコードとギボシ)
本体+OBDケーブル代(¥27,000)と合わせると総額¥30,601となります。(DIYの場合)
ゴルフ7.5に取り付けとなると追加費用3,601円と余分な配線作業が増えてしまうので注意が必要です。
ユピテル製品と輸入車用ケーブル(OBDF-12M)を買えばポン付けのみでいけるかもしれませんが、ユピテルのレーダーは割高な上に更新が有料・輸入車用ケーブルも入手困難で割高ということを考えるとセルスターでいいかなあと思います。
現在の設置場所は仮置きなのですが、未だにレーザー式オービスに出会っておらず正しく受信できるかは不明です。(Aピラーが邪魔で運転席側に向けているので少し怪しい・・・😂)

正面から見るとそこまで問題はなさそうですが、曲面対応のセルスター用取り付けステーも販売しているので購入検討中です。

レーダー本体の性能やレビューはまた別の機会に行いたいと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
これからも皆様の参考になればと思います。

コメント